【麹甘酒】5年間毎日飲み続ける私が実感した体の変化

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
甘酒を5年続けた結果

こんにちは、こころです。
今日は甘酒の素晴らしさをお伝えします!

  • よく風邪をひいてしまう
  • 疲れやすく、心身ともに不安定になることがある
  • 健康のために何か始めたいけれど、何がいいのか分からない

こんな悩み、抱えていませんか?

そんな方におすすめなのが 甘酒です!

目次

”楽して健康”を求めるズボラ主婦の5年間

私自身、30代から40代に突入し、今後の健康が気になるように…。

これから先も元気に働いて、食べて寝て遊びたい!って思うのです。

でも運動とか食事に気を遣うのは正直メンドウなんだよなぁ・・・

そこで、そんな私が始めたのが甘酒(正確には麹甘酒)

甘酒は体に良いって聞いたことはあるけど、本当のところどうなの?って思っている方もいるのではないでしょうか。

私は5年前から手作り麹甘酒を飲み始めました。そしてその結果どうなったか?

5年間、一度も風邪をひいていません!

これはあくまで私の場合ですが、他の病気とも無縁なので、免疫力が上がったのかなと感じています。

麹甘酒とは

麹甘酒

甘酒には「酒粕甘酒」「麹甘酒」の2種類があります。今日は「麹甘酒」のお話です。

麹甘酒は、麹と水だけを原料にして作られた甘酒のこと。

麹と水を60℃に保ち、待つこと6〜8時間・・・あっという間に、麹甘酒の出来上がり!

砂糖は使用しませんが、麹を酵素の力で発酵させ、米のでんぷんを糖化させるので甘いです。かなり甘いです。

そして別名『飲む点滴』と呼ばれるほど、栄養素が豊富なんですよ。

「飲む点滴」と言われる理由

日本では、江戸時代から麹甘酒が飲まれていました。

水分補給や栄養補給のため、夏には「夏バテ防止」として甘酒が売られていたんだとか。

甘酒の主成分は、ブドウ糖(グルコース)。人間の生命活動に必要なエネルギー源です。

また、20種類のアミノ酸、ビタミンB群、オリゴ糖も含まれていて、非常に栄養価が高く、点滴とほぼ同じ成分のため『飲む点滴』と呼ばれているんです。

そのほか、甘酒は腸での吸収が早く、食物繊維も豊富。腸内環境を整え便秘解消にもなり、肌荒れや乾燥を防いでくれるため『飲む美容液』と言われることもあります。

麹甘酒はノンアルコール

米麹と水だけを原材料とする麹甘酒は、アルコール度数0%のノンアルコール飲料です。

お酒が苦手な方や妊婦さんでも安心して飲むことができ、子供からお年寄りまで、朝昼晩いつでも気軽に楽しめます。

そのまま飲むのはもちろん、炭酸で割ったり、ヨーグルトや果物と合わせたり、料理の砂糖代わりに使ったりと、アレンジの幅も広いのが魅力です。

いろいろ使えて便利! そこが飽きずに続けられる魅力ですね。

毎日続けるコツ

ヨーグルトの甘酒添え

私の麹甘酒の飲み方は、主に、朝食の「ヨーグルト甘酒添え」

ヨーグルトも手作りしていて、ヨーグルトに甘酒をかけて毎朝食べています。

「甘酒もヨーグルトも手づくりなんて手間かかってる!」って思われそうですが、実はどちらも、材料入れてボタン押すだけ。

甘酒メーカーで、一週間分を超らくちんに作れるんです。

甘いものが飲みたいなと思ったら、甘酒を炭酸割に。料理で砂糖が必要なときには、砂糖代わりに麹甘酒を使用しています。

5年間 麹甘酒を飲み続けた結果

そんな生活を5年続けた結果、風邪をはじめ病気知らずで元気に過ごせています。

風邪かな?って喉が痛くなることさえなくなりました。

発熱といえば、コロナワクチン接種翌日くらいしか記憶にありません。

インフルエンザの母を看病に行った時も感染しませんでした!

もちろん、甘酒だけの効果とは言い切れませんが、麹甘酒は間違いなく体に良い飲み物だと実感しています。

免疫力が上がり、体が強くなったと感じられるのです。

まとめ

私が麹甘酒を飲み始めたのは5年前。30代から40代に突入し、これから先の健康が気になり始めた頃でした。

運動や食事管理は正直面倒くさいと感じていたので、手軽に続けられる健康法として麹甘酒に出会いました。

麹甘酒は、『飲む点滴』と言われるほど栄養価が高く、ノンアルコールで誰でも美味しく楽しめる健康ドリンクです。

飲み方や使い方もバリエーション豊富で、家族みんなで続けられるのが魅力です。私は、毎日欠かさず甘酒を取り入れることで、病気知らずの元気な生活を送れています。

毎日少量でも良いので、ぜひ、甘酒のチカラを試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次